「身内のみの家族婚」ご祝儀は有り無し?相場と結婚式費用の考え方

家族婚のご祝儀相場©shalaku – shutterstock.com

身内だけを招待して結婚式を「家族婚」する場合、ご祝儀事情はどうなるのでしょうか?

ゲストを家族と親族のみにする場合、通常の結婚式のようなご祝儀の見当をつけることが難しいようです。家族婚で戸惑わないためにも、ご祝儀の相場や結婚式費用の自己負担について紹介します。

身内だけでする家族婚のご祝儀の考え方

家族婚のご祝儀相場©Dima Sobko – shutterstock.com

両親や親族など身内だけを招待して行う家族婚の場合、ご祝儀については大きく2パターンにわけられます。家によってもご祝儀についての考え方が異なるため、早めに両家の親と話し合いをしておくと安心です。

1.ご祝儀がある場合

身内だけを招待する家族婚といってもカップルの数によってスタイルは様々です。

  • 挙式だけを行う
  • 挙式と披露宴を行う
  • 挙式と会食のみ
  • 会食のみ

スタイルによりますが、ご祝儀を受け取って結婚式をすることもあります。一般的な結婚式の場合は当日にご祝儀をいただくことがほとんどですが、家族婚の場合は事前にご祝儀を受け取ることが多いようです。

2.ご祝儀なしの場合

  • 会費制の結婚式を行う
  • 会食のみ

といった家族婚を企画している場合はご祝儀の受け取りを遠慮することもあるようです。また遠方からゲストを招待する場合、交通費や宿泊費を親族が負担する代わりにご祝儀をいただかないケースも。

家族婚に受付は必要?

身内だけで家族婚をする場合、受付を用意しないこともありますよね。事前にご祝儀をいただいている場合は問題ないのですが、当日ご祝儀を準備された方が渡すタイミングがわからず戸惑ってしまう事も。そんな時は会場から「お祝いは直接親御様に手渡しをしてください」と一言かけていただくことも出来るようです。

家族婚でご祝儀ありの場合の金額目安

・自分たちと同世代の親族:3万
・親世代の親族:5万~10万
・祖父母:5~10万
・兄弟・姉妹:3~5万

招待している世帯×上記の金額が目安となります。例えば友人であればご祝儀は3万円と見当がつけられますが、親族の年代や結婚するお二人の年齢でもご祝儀の金額の幅があり、地域によっても相場は異なります。あくまでも目安として考えておきましょう。

ご祝儀は多くいただくことを想定するよりも最低金額で見積もっておくと安心です。

家族婚で必要な項目と費用相場

家族婚のご祝儀相場©Ca-ssis – iStock.com

あくまで目安ではありますが、家族婚をする場合にかかる費用相場をご紹介します。

  • 挙式代:10万円~
  • 会場費:5万円~
  • 衣装代:10万円~
  • 飲食代:15000円~(人数分)
  • 引き出物:3000円~(人数分)

家族婚で費用のかかる項目は、挙式代、飲食代、会場費、衣装代、引き出物などになります。挙式のみおこなう場合【挙式のみパックプラン】でおこなうことも可能で、会場によって費用が10万円以下のものも用意されています。プランに含まれる内容はそれぞれ異なるので、事前に確認しましょう。

大人数の結婚式に比べて、家族婚の方が全体的にかかる総費用は少ないですが、人数が少ないぶん一人当たりにかかるコストは割高になることも。結婚式のどの項目に費用をかけるのか考えておきましょう。

家族婚での自己負担の考え方

親の援助がある場合

親からの資金援助がある場合の自己負担金の考え方は、「全体の費用-親からの援助+ご祝儀」となります。

家族婚では歓談中心で演出にこだわる方が少ないため、装飾費・演出費などは通常の披露宴よりかからないことが多く、全体の費用が抑えられる可能性があります。親の援助とご祝儀で費用をまかない、自己負担金が少なくなることも考えられますが、ご祝儀は金額の幅があり想定しづらいものです。ご祝儀をあてにして、当日想定より少なかったということがないように、ある程度の自己負担金は発生すると考えておくのがよいでしょう。

見込みのご祝儀を考える

親族からのご祝儀は金額に幅があり実際に結婚式が終わらないと見当がつかないため、例えば目安として「3万円×招待人数」程度で考えておくと、いただく見込みのご祝儀総額がだせます。ご祝儀金額を想定しておくと自己負担金がどのくらいか把握しやすく、結婚式費用の上限をある程度決めることができます。

家族婚のご祝儀相場と結婚式費用の考え方まとめ

家族婚でのご祝儀の考え方は家族間によって異なるので、まずは両家の親に相談してみましょう。ご祝儀の目安は金額に幅があり判断がしづらいため、結婚費用の自己負担金がでてくる可能性を考えて、費用の予算を組み立てたほうがよいでしょう。

また、ご祝儀がなかった場合もお祝いに来てくれたことに感謝し、ご祝儀なしのときはどのようにするか考えておきながら家族・親族間でトラブルがでないようにスムーズな対処をし、気持ちよく当日を迎えましょう。