結婚式のご祝儀相場は?ご祝儀のマナーと年齢立場別のご祝儀の金額を紹介!

結婚式のご祝儀© iStock.com/liza5450

結婚式のご祝儀は3万円が相場ですが、立場や年齢によってその金額は大きく異なってきます。「ご祝儀はきもち!」と書いてあるサイトを目にすることもありますが、そんなことはありません。ご祝儀が少ないと、ゲストにかかる費用が新郎新婦負担となり、「お祝い」するつもりが、逆に「新郎新婦にごちそうになって終わり」となりかねません。ご祝儀の相場と、さまざまな場合を想定した金額をしっかりと押さえて、恥をかかないように心がけてください。

結婚式のご祝儀金額の相場

ご祝儀の相場

結婚式のご祝儀は、「3万円」を基準に考えるのが一般的です。「3万円」という金額は、ゲストがお料理代やドリンク代、引出物代を想定して支払う金額となります。

親族の場合は基準となる「3万円」に、「お祝いや援助費用」を追加した金額を上乗せして、渡すことも多いです。上司や恩師の場合は年齢や立場にもよりますが、お祝いの気持ちとして多めに渡すこともあれば、新郎新婦の心遣い(お車代や引出物の金額)を想定して、多めにご祝儀を渡す場合もあります。子連れで参列する際のご祝儀の考え方も同じで、「子供にいくらかかるか」を想定して、ご祝儀を渡すのが一般的です。

結婚式のご祝儀金額相場:年齢立場別

間柄 20代 30代 40代 夫婦で参列
兄弟姉妹 3~5万円 3~5万円 5~10万円 5~10万円
叔父叔母 3~5万円 5~10万円 5~10万円
いとこ 3万円 3~5万円 5~10万円 5~10万円
祖父母 5~10万円 5~10万円
友人・同僚 3万円 5万円
会社の上司や恩人 3~5万円 5~10万円
主賓 5~10万円 5~10万円
未就児 3,000円~5,000円
小学生 1万円
中学生・高校生 1~2万円
欠席の場合 1万円~3万円

ご祝儀は立場によって異なりますが、年齢によっても大きく異なります。年齢・立場別のご祝儀の相場を見ていきましょう。

両親はご祝儀ではなく、事前に「援助金」というかたちで渡すので、相場の記載からは除いています。

ご祝儀の相場に幅があるものは、基本的に最低金額を包めば問題ありません。
結婚式のスタイルは、レストランウエディングから高級ホテルまでと幅広いので、一概に立場や年齢だけで「ご祝儀いくら!」と言えないのが正直なところです。
新郎新婦との間柄や、結婚式のスタイルにあわせたご祝儀金額を渡してあげましょう。
ただし悩んだら、少ないよりは多目に包んだ方がおすすめです。

結婚式のご祝儀金額相場:全国平均

ご祝儀全国の平均

立場別の「ご祝儀平均金額」は上記画像のとおりで、友人3.0万円、親族6.7万円、上司3.9万円、恩師3.7万円となっています。
ただし、あくまでも「平均」でしかなく、ご祝儀の金額は地域差も大きいです。
例えば、親族のご祝儀の場合、一番高い関西地域で平均7.2万円、一番低い青森・秋田・
岩手地域で平均4.8万円と、2.4万円もの差があります。
ご祝儀は地域柄も大きく影響をしてくるので、参列をする結婚式の地域に合わせて金額を決めることも大切です。

データ参照:リクルート ブライダル総研 結婚トレンド調査2019

ご祝儀はおもてなしへの対価でもある

ご祝儀は「お祝いの気持ち」が込められているものですが、結婚式のご祝儀の場合は「ゲストが受けるおもてなしの費用負担」という意味もあります。
結婚式でゲストにかかる費用は下記のとおり。

【ゲスト1人にかかる金額例】
お料理:16,000円
飲物:3,500円
ウェルカムドリンク:1,000円
ケーキ:1000円
引出物:3,000円
引菓子:1,000円
合計:25,500円

会費制結婚式の場合、定められた会費を支払えばよいのですが、ご祝儀制結婚式の場合は、基本的にゲストが支払うべき金額が定められていません。その為、「ゲスト分を、新郎新婦はこのくらい負担しているんだろう」と想定される金額を、ご祝儀としてお渡しします。

上の例のように、ゲストにかかる費用が25,000円以上かかることも珍しくないので、ご祝儀「3万円」が一般的となっています。こうして考えた際に、「夫婦の場合は引出物や引菓子が1つだから二人で5万円包もう」「主賓スピーチでお礼をもらいそうだから、さらに多めに包もう」と考えることができます。

結婚式のご祝儀の基本マナー

ご祝儀の基本マナー© iStock.com/zepp1969

ご祝儀の基本マナーをご紹介します。

ご祝儀には新札を使う

慌てて準備した古札ではなく、「この日を楽しみにして、前々から準備をしてきました!」という気持ちを込めて、ご祝儀には新札を包みます。
万が一当日新札の用意を忘れたら、式場のフロントで両替をしてもらいましょう。

金額は奇数が基本

偶数は「割り切れる=別れを連想」するため、ご祝儀では避けられる数字です。また、奇数でもNGとされる数字があります。ご祝儀金額のOK、NGをそれぞれ見ていきましょう。

【結婚式のNG数字】

  • 4=「死」
  • 6=「無」
  • 9=「苦」
  • 偶数=「割り切れる=別れる」

しかし偶数でも渡し方の工夫や、OKとされている金額もあります。

【ご祝儀で使われる金額】

  • 1万円(子供分など)
  • 2万円(1万円+5,000円札2枚で渡す)
  • 5万円
  • 7万円
  • 8万円(偶数ですが末広がりの八なのでOK)
  • 10万円(10万円以上は偶数で渡すことも多い)

偶数で渡す場合は、お札の枚数が奇数になるように「5,000円札2枚」などにして調整をします。

ご祝儀袋の選び方・書き方

ご祝儀袋を選ぶ際の注意点、表書きと中袋の書き方をご紹介します。

選び方

ご祝儀袋を選ぶ際には下記に注意をして選びます。

  • 必ず「結び切り」か「あわじ結び」の水引きを選ぶ
  • 水引の色は金銀もしくは紅白を選ぶ
  • 金額に見合ったデザインを選ぶ

よく見かけるリボン型の水引きは「ほどける」という意味にとらわれるので、結婚式では避けます。基本的には固く結ばれた水引きを選べば大丈夫です。

書き方

ご祝儀袋は毛筆もしくは筆ペンで記載をします。
ご祝儀袋の表書きや中袋の詳しい書き方は、下記記事をご参考ください!

結婚式を欠席する際のご祝儀はどうする?

結婚式欠席時のご祝儀

結婚式を欠席する場合でもご祝儀は渡すのがマナーです。ただし、状況によってご祝儀を渡す額は異なります。

【欠席でもご祝儀不要な場合】

  • 事前連絡なしに急に招待状が届いた
  • 招待状が届く前に欠席を伝えた

【欠席でご祝儀1万円を渡す場合】

  • 招待状が届いてから欠席を伝えた
  • 事前に行けないことを伝えていたがお祝いを渡したい

【欠席でご祝儀3万円を渡す場合】

  • 結婚式1ヵ月を切った場合
  • 当日やむを得ず急に欠席をした場合

結婚式まで余裕がある場合は、ご祝儀を1万円渡します。結婚式までの日数が少ない場合は、会場のキャンセル料がかかることも多いので、新郎新婦に負担をかけないように通常通り3万円を包むのがマナーです。
さらに当日急な欠席の場合は、祝電の手配も行います。詳しくは下記の記事でご確認ください。

「会費制結婚式」ではご祝儀不要

会費制結婚式でのご祝儀は不要です。基本的には定められた会費を、受付で財布の中から出して支払います。

「自分の結婚式では3万円もらったのに、会費だけでよいの?」と不安に思う人もいますが、そういう場合は、別でプレゼントを事前に渡すのが良いでしょう。
ご祝儀を渡してしまうと、かえって新郎新婦に内祝いの気を使わせてしまうので、ご注意ください。

ケース別:ご祝儀の金額の決め方

ケース別に考えるご祝儀金額© iStock.com/Serhii Sobolevskyi

「こんなときのご祝儀どうする?」とみんなが疑問に思う、シーン別のご祝儀の金額に関してご紹介します。

夫婦で結婚式に参列する場合

夫婦で結婚式に参列をする場合は、友人なら5万円、親族なら7万円~10万円を包む人が多いです。
夫婦の場合は、引出物や引菓子がふたりで一つなので、基本的には「飲食代二人分+引出物1つ」分の金額を想定してご祝儀を渡します。
地域によっては、夫婦の参列でも引出物が二人分もらえる地域もあるので、その場合は多めの金額を包むか、別でプレゼントを渡すと良いでしょう。

子連れで結婚式に参列する場合

子連れで参列をする場合も、子供が受けるおもてなしに対してのご祝儀を包みます。

  • 子供用プレート:5,000円
  • お子様用コース(小学生まで):1万円
  • 大人同様のコース(中学生・高校生):1.5万円~2万円

赤ちゃん連れの場合はご祝儀不要ですが、赤ちゃん用に新郎新婦が配慮をしてくれていることも多いので、3,000円程度のギフトを渡すのがスマートです。

世帯別に招待状が届いた場合

世帯別に招待状が届いた場合は、通常通りのご祝儀を包みます。
例えば、両親に招待状1枚、別世帯の娘にも招待状が1枚届いた場合、それぞれ5万円と3万円を包むのが基本です。
引出物は「世帯」で渡されるので、もし自分が引出物をもらう立場であれば、その分の金額も想定してお渡しします。

海外やリゾート地で行われる結婚式の場合

海外やリゾート婚の場合、飛行機代や宿泊費用がかかってきます。その為、「旅費をだれが負担するかで、ご祝儀金額も異なるのです。

  • 旅費が新郎新婦もち:通常のご祝儀よりも多めに包む
  • 旅費の一部が新郎新婦もち:通常のご祝儀を包む
  • 旅費がゲストもち:ご祝儀不要

結婚式への参加とは言え、自分も少なからず旅行を楽しみます。新郎新婦が全額負担をしてくれる場合は、移動費もしくは宿泊費のどちらかをご祝儀に上乗せして渡しましょう。

結婚式のご祝儀金額は相場か多めに払おう

ゲストのご祝儀が足りないと、新郎新婦に負担をかけることになります。「ご祝儀は気持ちだから、金銭的に厳しい場合は1万円でもOK」なんてことはありません。ご祝儀を包む際には、自分にかかる費用をしっかりと把握したうえで、最適な金額を渡すようにしましょう。「悩んで少なく渡したら、後から恥ずかしい思いをした」なんて人も中にはいます。悩むなら、ご祝儀は相場の金額を渡すか、相場よりも少し多めの金額を渡すように心がけましょう。