新郎の和装はどう選ぶ?種類と名称、選び方

紋付き袴の新郎と白無垢の新婦© iStock.com/pdiamondp

近年人気となっている和装婚。しかし、新郎の和装はどのように選べばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。今回は、新郎の和装の種類や選び方、注意点などをご紹介します。

新郎の和装の種類

和装した新郎新婦の後ろ姿© iStock.com/Hiro_photo_H

黒五つ紋付き羽織袴

結婚式で着る新郎の中で、最も格式の高い正礼装は「黒五つ紋付き羽織袴(くろいつつもんつきはおりはかま)」です。黒五つ紋付き羽織袴は名前の通り色は黒で、両袖の後ろと背中、両胸に5か所の家紋が入っているのが特徴になります。

色紋付羽織袴

準礼装にあたる「色紋付羽織袴(いろもんつきはかま)」は、家紋が3つか1つが一般的です。家紋が3つの「三つ紋」は両袖の後ろと背中、1つしかない「一つ紋」は背中にのみ家紋がついています。

色紋付羽織袴は白や茶色、紺や紫などカラーバリエーションが豊富なのが特徴です。また、家紋の数が多いほど正装に近くなり、少ないほどカジュアルな装いになります。

新郎の和装の家紋はどうする?

和装の紋は、本来自分の家に代々伝わる家紋を入れます。しかしレンタル衣装の場合は、誰でも使える「通紋」と呼ばれる家紋が入っていることが多いようです。そのまま結婚式で使用することもできますが、自分の家の家紋にしたいという方は、「家紋シール」と呼ばれる貼り付けるタイプのものを使用することもできます。

新郎の和装の選び方

 

色打掛の新婦と手を握り合う新郎© iStock.com/pdiamondp

格を合わせる

新郎の和装を選ぶときは、新婦の衣装と格式を合わせなくてはいけません。新婦が格式高い「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」「大振袖」を着用する場合は、新郎は黒五つ紋付き羽織袴を着るとよいでしょう。新婦が「新和装」というカジュアルな装いの場合は、色紋付羽織袴で合わせるのがおすすめです。

サイズを合わせる

新郎の和装は、ゆとりは持たせずぴったりのサイズを選ぶことが大切です。袴の丈は長すぎてしまったり、羽織が大きすぎてしまったりするとだらしがない印象になってしまいます。レンタルの場合はサイズが合わないこともあるので、背が低い方や高い方はきちんと試着をして身長に合わせて選ぶようにしましょう。

和装で必要な小物

 

黒五つ紋付き羽織袴の装いに必要な小物

黒五つ紋付き羽織袴の装いに必要な、小物の名称は以下の通りです。

・羽織・・・黒の羽二重で、家紋が両袖と背中、両胸に5か所付いたもの
・長着・・・羽織の下に着る着物で、羽織と同じく5つの家紋付きのもの
・袴・・・袴は格式高いと言われる、仙台平の縞柄のものが一般的
・帯・・・無地紋織りの角帯
・履物・・・畳表という素材で、鼻緒(紐の部分)が白い草履
・扇子・・・竹骨の白い扇子

自分で用意が必要な小物

着付けをする際に用意が必要な小物は、以下の3点になります。

・肌着
・ステテコ
・足袋

肌着は、和装用の白のものが基本になります。用意するのが難しいようであれば、首元が開いたUネックやVネックのシャツでも問題ありません。ステテコは無地で白いものがおすすめです。足袋も白いもので、自分の足のサイズに合ったものを選びましょう。

必要に応じて、体型補正するためのタオルなども準備しておくとよいでしょう。衣装がレンタルであっても、自分で用意する場合や買い取る場合がありますので事前に確認しておくと安心です。

着こなし方の注意点やマナー

清潔感のあるヘアスタイル

和装だからよくないという髪型はありませんが、結婚式では清潔感のあるヘアスタイルが好ましいでしょう。髪の色や長さにも決まりはありませんが、長い場合はまとめると清潔感がアップし和装に似合うヘアスタイルになります。

姿勢に気をつける

和装は姿勢をよくすることで、堂々とした印象になります。結婚式では、猫背にならないよう姿勢を意識することが大切です。普段からも姿勢を意識しておくことで、結婚式当日も無理なく過ごすことができるでしょう。

新郎の和装はマナーを守り、格式に合わせた選び方をしましょう

和装の新郎新婦© iStock.com/pdiamondp

新郎の和装は、新婦の衣装と格式を合わせるのが大切です。花嫁が格式高い衣装の場合は「黒五つ紋付き羽織袴」、新和装の場合は「色紋付羽織袴」がよいでしょう。

また、衣装は必ず試着をし、自分の身長に合わせぴったりのサイズを選ぶことがかっこよく着こなすコツになります。マナーをしっかり守り、素敵な結婚式にしましょう。

 

和婚の流れと演出例はこちらからどうぞ!

関連するキーワード