© iStock.com/MicroStockHub
結婚式が終わっても、やることはまだまだたくさんあります。その中の一つが、結婚の内祝いを贈ることです。
ですが、「何をあげたらいいのか分からない」「そもそも相場はどれくらい?」など、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
内祝いの選び方や贈る際のマナーなどの知識を身につけ、スマートに贈り物ができるように備えましょう!
目次
結婚の内祝いとは?
現代では、内祝いを「結婚祝いのお返し」という意味合いで捉えている方が多いようです。ですが、結婚の内祝いには本来、「幸せのおすそ分け」「身内へのお祝い」という意味があります。
そのため、結婚祝いをもらっていない相手に贈っても問題はありませんが、「お祝いをあげていないのになぜ?」と思われてしまうこともあります。
なので、この人にはどうしても内祝いを贈りたい!という強い願望が無い限り、基本的には結婚祝いをくれた人にあげるのが無難と言えるでしょう。
結婚の内祝いの相場
結婚の内祝いの相場は、「結婚祝いにもらったものの半額」、つまり半返しが基本です。現金ではなく、あくまで半額程度の値段の品を贈るのが一般的ですよ。
ですが、中には例外のケースもあります。詳しくご紹介していきましょう!
高価な結婚祝いをもらった時
高額な結婚祝いをもらった場合は、半返しではなく1/3程度の額で内祝いの品を考えましょう。
半額で返してしまうとかえって相手に気を遣わせてしまいますし、最悪の場合、人によっては「あなたたちの施しは受けない」というメッセージと取られてしまうこともあるようですよ。
目下の人に結婚祝いをもらった時
目下の相手に結婚祝いをもらったら、同額程度でお返しするのがマナーです。上乗せする必要は無いので、最低でも結婚祝いの8割以上の額で返すようにしましょう。
連名でもらった時
結婚祝いを連名でもらったら、その金額を人数で割り、算出した金額の半分の品を贈りましょう。この際、個別に贈るのがポイントです。
結婚の内祝いにはどんなものを選べばいい?
結婚の内祝いには、
- 高価すぎない
- もらって困らない
- 万人受けしそう
なものを選ぶようにすると、まず外れることはありませんよ!一例をご紹介していきます。
食品
贈った後にいつまでもスペースを取らないので、内祝いにおすすめなアイテムです。例えば、
- お菓子
- お酒
- 紅茶
- コーヒー
- 缶詰
- ジャム
など、ある程度保存がきいて、多くの人が美味しく食べることができるものを選びましょう。
できる範囲で構いませんので、贈る相手の好みをリサーチしておき、それに沿ったアイテムを贈ることができれば、より感謝の気持ちが伝わりますよ。
実用品
タオルや食器など、実用的なアイテムを贈るのも〇。ただし、これらの品はあまりにも定番化している場合がありますので、素材やブランドなどにこだわることで心づかいを示す必要がありますよ。
商品券・ギフトカード
現金を贈るのはNGですが、相手の好みが分からない場合は商品券やギフトカードを贈るのも手です。下手に扱いづらい品物を贈るより、よっぽど手堅いアイテムでしょう。
カタログギフト
迷った時のお助けアイテムのもう一つ、カタログギフトです。驚きや楽しさ、工夫などは足りませんが、その反面マイナスに転ぶこともあまり無いので、かなり無難な贈り物だと言えます。
結婚の内祝いを探す前に!
結婚の内祝いをいきなり探し始めても悪くは無いのですが、事前に準備をしておけばスムーズに動くことができます。
そのためにも、結婚祝いをもらったら都度リストをつけておくと安心です。結婚祝いをいただいた相手の名前と、もらった品の大体の金額程度で大丈夫ですので、参考程度に記録しておきましょう。
また、挙式後は何かと忙しくなることが想定されます。もし余裕がある時は、作ったリストをもとに内祝いの用意をしておきましょう。
こうすることで、バタバタせずに内祝いを贈ることができますよ。
内祝いを贈るときのマナーとは?
内祝いを贈る際のマナーは多々あれど、そこまで難しいものではありません。きちんと要点を押さえ、間違った方法で結婚の内祝いを贈らないようにしましょう。
結婚式後1ヵ月以内には贈る
どんなに遅くとも、結婚式から1ヵ月以内に内祝いを贈るのがマナーです。
「結婚式の後は忙しくて、内祝いを贈るのがすっかり遅くなってしまった……」という場合には、その旨をきちんとお詫びした上で内祝いをお渡ししましょう。
のしは「結び切り」を使って
のしには様々な種類がありますが、結婚の内祝いには「結び切り」のものを使いましょう。
結び切りは結び目が簡単に解けず、それ故に「一度きりであってほしい」という願いが込められています。
反対に、簡単に解けてしまう「蝶結び」ののしは内祝いには絶対NGですので、注意が必要ですよ。
お礼状を添える
簡単にで構いませんので、結婚祝いへのお礼を書いて内祝いに添えましょう。贈る相手が友達や気心知れた間柄なら、お好みのメッセージカードを使ってもいいかもしれませんね。
高すぎたり安すぎたりしないように
内祝いは高すぎてもいけませんが、安すぎるのは失礼に当たります。もしいただいた結婚祝いが少額だった場合、内祝いは贈らないという手段をとっても問題はありませんよ。
結婚式に参加していただき、引き出物を渡した相手には贈らなくても大丈夫
引き出物を渡した相手には、内祝いは贈らなくてもマナー違反にはなりません。ですが、もしいただいたご祝儀が予想をはるかに超える額だった場合には、内祝いを贈ることを検討してみましょう。
結婚の内祝いは心を込めた贈り物を!
誰かへの贈り物を選ぶのは、かなり難しいことではないでしょうか。ですが、頭を悩ませた分だけ、相手がもらって嬉しい品により近いものが選べるはずです。
いただいた結婚祝いにふさわしい心のこもった品物を、結婚の内祝いに選ぶようにしましょう。