© iStock.com/NoSystem-images
結婚式をしない相手へご祝儀を渡す場合、金額の相場はどれくらいかご存じですか?
「自分の結婚式では3万円包んでもらったけど、同額用意するべき?」「相手に気を使わせない金額はどれくらいなんだろう?」などなど、お悩みは尽きないかと思います。
結婚式をしない方へのご祝儀に迷ってしまわないために、金額を決めるヒントをご紹介していきます!
目次
結婚式をしない相手へのご祝儀相場は?
結婚式をしない相手へのご祝儀は、結婚式に参加する場合の、
【ご祝儀相場の1/3~半額】
ぐらいを包むのが妥当だとされています。
「式に出席することがない=食事も引き出物も振舞われていない」という状況を加味して考えると、相手に気を遣わせ過ぎることのない、無難な金額だと言えるでしょう。
とはいえ、「結婚式を挙げたとはいえ、自分の時は〇万円包んでもらったのに……」というように、満額をお返しに包むべきではないか、と悩んでしまう方もいるのでは?
ご祝儀をお渡しするなら、自分自身も納得できる金額を贈りたいですよね。次からは、結婚式をしない相手へのご祝儀金額を決める際のヒントをご紹介していきます!
結婚式をしない相手へのご祝儀:自分の結婚式に招待したことがある場合
自分の結婚式に招待したことのある相手が結婚式をしない場合、もらった分を全額お返しした方が良いかと考える方も多いのではないでしょうか。
一応、ご祝儀は「料理+引き出物と等価」という考え方もありますので、一つの結婚式でお祝いとお返しが成立していることにはなっています。
ただ、参加するための準備にかけてくれた費用や、丸一日スケジュールを空けてくれたことを考えると、結局はご祝儀以上の負担を掛けてしまったのでは?と気になってしまう方も。
その場合には、思い切っていただいたご祝儀と同じだけの金額を包んでお返ししても構いません。
心にモヤモヤが残るような金額を渡すよりも、ずっと良い気持ちでお祝いの心を伝えることができますよ。
もちろん、相場の金額を包んでも問題はありません。
結婚式をしない相手へのご祝儀:相手からお祝いだけもらった場合
自分の結婚式に出席していないものの、お祝いを受け取った相手には、相場通りの金額を包むのが最適でしょう。
恐らく、相手からいただいた額と同じくらいの金額を包むことになると思いますので、お互いに恐縮せずに済みます。
結婚式をしない相手へのご祝儀自分の結婚式に出席もお祝いもなかった場合
結婚祝いをいただいていない相手へのご祝儀、悩みますよね。
「自分がもらっていないとはいえ、渡さないと失礼かな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、仮に渡さなかったとしても無礼には当たらないでしょう。
ただ、結婚式後に仲良くなった相手で、今後も良い付き合いをしたいと思っているなら、ご祝儀を渡すのが無難かもしれませんね。
結婚式をしない相手へのご祝儀:自分が結婚していない場合
自分が結婚していない、つまり結婚のお祝いをいただく機会が無かった方もいらっしゃることでしょう。
その場合、今後もいい付き合いをしていきたいと思っている相手にはご祝儀を渡すようにしましょう。
金額は相場通りで構いませんよ。
結婚式をしない相手へのご祝儀が物足りないと思ったらプレゼントを添えても!
「ご祝儀の金額が物足りない気がするけど、これ以上渡したら気を遣わせてしまいそう……」と感じるなら、ちょっとしたプレゼントを添えるのが良いですね。
ただし、相手の好みに合わないプレゼントをしてしまうと、かえって迷惑になることがあります。
親しい相手なら「結婚祝いに何が欲しい?」とストレートに聞いてみても良いですし、そうでなければお菓子などの消えものを贈るのが無難です。
結婚式をしない相手へご祝儀を渡す際の注意点
結婚式をしない相手にご祝儀を渡すときには、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
あまりに金額が大きいとかえって恐縮させてしまうので注意
気を遣って大きい金額を包んだら、その額と同じかそれ以上のお返しをいただいてしまった!というケースも考えられますので、相手が申し訳なく思ってしまうような金額にしないのが吉ですよ。
金額によっては「内祝いはいらないよ」とお断りしておくのも〇
少し抑えめの金額をご祝儀として渡すなら、あらかじめ内祝いをお断りしておくという手もあります。
これなら相手に気を遣わせることもありませんし、内祝いを贈る手間も省けます。
ご祝儀袋は「結び切り水引」を選んで
結婚式のあるなしに関わらず、ご祝儀袋のマナーは変わりません。必ず紅白の結び切り水引を選び、中に入れる金額と合わせたデザインのご祝儀袋にしてくださいね。
結婚式をしない相手には、お祝いの気持ちが十分に伝わるようなご祝儀を
結婚式をしない相手に贈るご祝儀ということで、どれくらい渡すのが適切なのかと悩んでしまいますよね。
ですが、何より大切なのは「結婚を祝う」という心そのものです。
「結婚式に出席する」という行動で祝福の気持ちを表せない分、ご祝儀で気持ちを伝えられることが理想的ですね。