結婚式を和装で格式高い雰囲気に!新郎新婦の和装の選び方!

新郎新婦の和装© 健二 中村 – stock.adobe.com

結婚式での和装には特別感があり、新郎新婦の和装で着飾った姿は、ゲストを魅了します。和装には様々な種類があり、基本的には新郎新婦で格を揃えて着るものです。結婚式で着る和装の種類から、それぞれの選び方、自分たちで用意が必要な小物類などをご紹介していきます。

結婚式での新郎新婦の和装の種類

結婚式での新郎新婦の和装の種類をご紹介します。

新婦の和装【白無垢・色打掛け・引き振袖・新和装】

新婦の和装には下記の4種類があります。

白無垢

白無垢は、新婦の最も格式の高い婚礼衣装となります。挙式のみに着ることが一般的です。

色打掛け

色打掛は模様の美しい、豪華な着物です。掛下という着物の上に羽織ります。お色直しで着ることが多いですが、白無垢と同格の婚礼衣装になるので神前式でも着ることができます。

引き振袖

未婚女性の第一礼装である振袖。中でも、一般的な振袖よりも袖の長い引き振袖は、結婚式でも着られることがあります。色は黒の引き振袖が一般的です。

新和装

オーガンジー素材など、洋風要素を取り入れた和装のことです。白無垢・色打掛け・引き振袖よりもカジュアル感があり、花嫁の和装の中では準礼装となります。

新郎の和装【黒五つ紋付き羽織袴・色紋付き羽織袴】

新婦の和装には下記の2種類があります。

黒五つ紋付き羽織袴

新郎の最も格式の高い正礼装は「黒五つ紋付き羽織袴(くろいつつもんつきはおりはかま)」となります。黒色で、両袖の後ろと背中、両胸に5か所の家紋が入っています。

色紋付き羽織袴

準礼装にあたる「色紋付羽織袴(いろもんつきはかま)」は、家紋の数が少なく、「三つ紋」「一つ紋」となります。カラーバリエーションが豊富で、ややカジュアルな雰囲気があります。

結婚式での服装は新郎新婦で格を揃えることが基本

結婚式では、新郎新婦の服装の格を揃えるのが基本です。一般的に、新婦の衣装に合わせて、新郎が衣装選びをします。新婦が白無垢や色打掛け、引き振袖なら新郎は黒五つ紋付き羽織袴を選びます。新婦が新和装なら、新郎は色紋付き羽織袴で格を合わせましょう。

結婚式での新婦の和装【白無垢】の選び方

白無垢© 健二 中村 – stock.adobe.com

結婚式での白無垢の選び方をご紹介します。

白無垢の生地の選び方

白無垢の生地には「正絹」「化繊」の2種類があります。

正絹(しょうけん)

本絹を使用した白無垢となります。着崩れしにくく、温かみのある白なので顔なじみがよいのが特徴的。絹なので、柔らかな肌触りです。

化繊(かせん)

化学繊維(ポリエステル)を使用した白無垢となります。真っ白な色が特徴で、生地はやや固めです。

白無垢の柄の選び方

白無垢には植物の文様、鳥の文様、乗り物やかごの文様などの柄があります。その中でも白無垢で人気の高い、縁起の良い柄をご紹介します。

おめでたいシーンにぴったりな「松竹梅」

昔からめでたい植物とされてきた、松と竹と梅は今でも人気の高い柄となります。ゲストにもわかりやすい縁起柄として、おすすめです。

長寿の象徴である「鶴」

「鶴は千年、亀は万年」とも言われるように、鶴は長寿を表す動物として縁起が良いとされています。夫婦仲の良い鳥でもあり、結婚式にもピッタリです。

平和の象徴である「鳳凰(ほうおう)」

中国古来の伝説の生き物である鳳凰は、おめでたい事が起きると現れるとされています。そのため、結婚式では縁起物として、人気の高い柄となります。

ふきの色

襟部分の色のことを「ふき」と呼びます。白無垢のふきの色は赤色が人気ですが、基本的にはどの色を選んでも問題ありません。

結婚式での新婦の和装【色打掛・引き振袖】の選び方

色打掛・引き振袖© TK – stock.adobe.com

結婚式での色打掛と引き振袖はデザインは異なりますが、色や柄の選び方のポイントは基本的に同じになります。

色打掛の色の選び方

色打掛はカラー別に込められている意味が異なります。

赤色の色打掛

「魔除け」の意味が込められた赤色。白無垢から赤色の色打掛に着替えることで「生まれ変わり」という意味にもなります。

ピンク色の色打掛

4月の桜のイメージもあるピンクには、「新しい門出」という意味があります。

青色の色打掛

結婚式でサムシングブルーとして縁起カラーでもある「青」。「高潔」や「純潔」を表します。

金色の色打掛

めでたい色である金色には「高貴で神聖な色」の意味があります。

色打掛の柄の選び方

色打掛の柄は、縁起の良い吉祥文様や季節に合わせた柄を選びます。

吉祥文様

吉祥文様は縁起が良いとされる柄になります。「龍」「鳳凰(ほうおう)」「鶴」「亀」「松竹梅」などがあります。

春の柄

春の柄には「桜」「菖蒲(しょうぶ)」「椿」「牡丹」などがあります。

夏の柄

夏の柄には「あじさい」「笹」「竹」などがあります。

秋の柄

秋の柄には「紅葉」「萩」「桔梗」などがあります。

冬の柄

秋の柄には「菊」「松」などがあります。

結婚式での新郎の和装【紋付き羽織袴】の選び方

紋付袴© diamondforce – stock.adobe.com

結婚式での新郎の「黒五つ紋付き羽織袴」と「色紋付き羽織袴」の選び方をご紹介します。

黒五つ紋付き羽織袴

黒色で五つの紋(家紋)のある羽織を選びます。五つ紋は背中に一つ、左右後ろ袖に
2つ、前身ごろに2つあるのが基本です。袴は「精好仙台平」と呼ばれる、縞模様の袴を選びます。

色紋付き羽織袴

羽織が黒ではなく、カラーのあるものになります。新婦が新和装を選ぶ際の、新郎の服装となります。五つ紋付き羽織袴よりもカジュアルな略礼装となり、そこまで厳しいマナーはありません。新婦の和装カラーに合わせた色を選びましょう。

結婚式の和装で新婦が使用する小物類

新婦の和装で使用する小物類をご紹介します。

和装に必要な小物類

基本的にレンタル内容に含まれている、新婦の和装に必要な小物類をご紹介します。

  • かつらと髪飾り
  • 末広(すえひろ)
  • 筥迫(はこせこ)
  • 伊達巻(だてまき)
  • 懐剣(かいけん)
  • 腰ひも
  • 帯枕(おびまくら)

自分で用意をする小物類

自分でで用意をすることの多い、小物類をご紹介します。

  • 肌襦袢(はだじゅばん)
  • 裾よけ
  • ストッキング(和装用)
  • 白足袋
  • 帯板
  • 補正用タオル2〜3枚
  • ガーゼ

結婚式の和装で新郎が使用する小物類

新郎の和装で使用する小物類をご紹介します。

和装に必要な小物類

基本的にレンタル内容に含まれている、新婦の和装に必要な小物類をご紹介します。

  • 角帯
  • 白扇(はくせん)
  • 草履
  • 羽織帯
  • 腰ひも

自分で用意をする小物類

自分でで用意をすることの多い、小物類をご紹介します。

  • 足袋
  • ステテコ
  • 肌着
  • 補正用タオル2〜3枚

和装時の新婦のヘアスタイル

和装時の新婦のヘアスタイル© 寿 岩﨑 – stock.adobe.com

綿帽子

白無垢に合わせる帽子となります。「婚礼が終わるまで新郎以外には顔を見せない」という意味が込められています。

文金高島田のかつらと角隠し

文金高島田と呼ばれる髪型のかつらと、角隠しと呼ばれる白い帯状の布を合わせた、ヘアスタイルとなります。「嫁入り前の嫉妬などの角を隠して、夫に従う」という意味が込められているそうです。白無垢でも、色打掛にも合わせられます。

洋風の髪型

綿帽子や角隠しを使用せず、洋風の髪型にかんざしや生花で飾った豪華な髪形も人気です。

結婚式は和装で素敵に着飾ろう

日本の伝統衣装である和装には、特別感があります。結婚式は和装で着飾ってみてはいかがでしょうか?格式高い雰囲気になりますよ。和装の着付けはウエディングドレスよりも大掛かりなので、貴重な体験にもなりますよ。和婚で着飾るのはもちろんのこと、披露宴でのお色直しにも、和装はおすすめです。

関連するキーワード