© iStock.com/Serhii-Sobolevskyi
「結婚式のスピーチを考えてみたけど、なんだか堅苦しくなっちゃった……」とお困りではありませんか?
そんな方におすすめなのが、手紙形式のスピーチです。普段に近い柔らかな口調で話しかける事ができるので、読むほうも読まれる方も変に緊張することなくスピーチをすることができますよ。
結婚式のスピーチを手紙形式にするメリットや注意点についてご紹介します。
目次
結婚式のスピーチを手紙にしてもいい?
人前で話し慣れていない人にとって、結婚式のスピーチは高い壁のように思えてしまうもの。
ですが、スタンダードなスピーチではなく手紙を読み上げるスタイルにすることで、意識を「新郎新婦にお祝いの気持ちを伝える」ということに絞り込むことができます。
また、結婚式のスピーチを手紙にすることで普段に近い口調で話せるため、固いスピーチにしたくないという方にはピッタリです。
ただし、フォーマルな雰囲気の結婚式にはそぐわない場合がありますので、まずは新郎新婦にどのような式にするかを聞いておくことが大切ですよ。
結婚式のスピーチを手紙にするメリット
結婚式のスピーチを手紙にすると、以下のようなメリットがあります。
変に気張らず自然体で読める
いつもは使わないかしこまった言い回しでスピーチをすると、なんだか自分の言葉ではないように感じられませんか?
ですが、手紙を読むスタイルにすることで、肩肘を張らない自然な気持ちでスピーチをすることができます。
普段通りの呼び名を使える
相手との関係が気安いほど、「〇〇さん」という呼び方に違和感が生まれますよね。そんな時、手紙形式のスピーチなら普段通りの呼び名を使えます。
通常のスピーチでもいつも通りの名前で呼ぶことはできますが、その他の言葉遣いがきちんとしていることが多いため、どうしても少し浮いた印象になってしまいます。
そのため、呼び方にこだわりがある方には手紙を読み上げるタイプのスピーチがおすすめなのです。
読み終わったらそのまま新郎新婦にプレゼントできる
結婚式のスピーチを手紙にする最大のメリットは、読み終わった手紙をそのまま新郎新婦にプレゼントできる事ではないでしょうか。
どんな贈り物にも引けを取らないほど気持ちのこもった手紙ですから、きっと読み返す度に結婚式の思い出が蘇ることになるでしょう。
結婚式のスピーチを手紙にする時の手順は?
結婚式のスピーチを手紙にすると決めたら、まずは構成に沿って仮の文章を作ってみましょう。
冒頭挨拶
この部分は手紙に含めなくていいですが、緊張で忘れそうだという場合にはカンペを用意しておきましょう。
「〇〇さん、◆◆さん、並びにご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。ただいまご紹介いただきました、〇〇さんの(関係説明)の▲▲でございます。」
というように、お祝いの言葉と軽い自己紹介をします。
手紙の読み上げ
新郎または新婦との思い出をふんだんに盛り込んだ、自分にしか書けない内容の手紙にしましょう。
ポイントは、「相手の人柄がよく分かるようなエピソードを語ってから褒める」という事です。
なお、本文を読み上げる前に、
「さん付けは照れてしまうので、いつも通り〇〇と呼ばせてください。」
と前置きをしておきましょう。これをしないと、「不躾な人だ」という印象を他のゲストに抱かせてしまう可能性があるので注意が必要です。
締めの挨拶
最後まで手紙を読み終わったら、締めの挨拶をして終了です。ここはスピーチを聞いてくれた会場の方々への感謝を述べるタイミングでもあるので、口調を改めて挨拶をしましょう。
「長くなりましたが、お祝いの言葉とさせていただきます。ご清聴いただきまして、誠にありがとうございました。」
というように、一言二言で簡潔に締めます。
手紙形式の結婚式スピーチを成功させるポイント
手紙でのスピーチを成功させるポイントをご紹介しますので、ぜひご参考にしてくださいね。
練習を怠らない
本番の成功には練習が不可欠です。口に出してみることで、自分がどれくらいのペースで話しているか、どんな言い回しが苦手なのかということがよくわかります。
練習をしていたから100%成功する、ということではありませんが、ぶっつけ本番では何らかの失敗をしてしまう可能性が高まります。
スマートにスピーチを読み上げたいなら、まずはしっかりと練習をしましょう。
馴れ馴れしすぎる内容にならないよう注意
いくら相手と仲が良くても、あくまで結婚式のスピーチだということを忘れないように手紙を書きましょう。
ふざけて相手を貶めるようなことを書いたり、他のゲストが聞いていて不快になるような内容にしてしまうと、今後の付き合いが途絶えることが予想されます。
月並みではありますが、「親しき中にも礼儀あり」ということを忘れずに手紙を書いてくださいね。
渡すことを考えて便箋と封筒にも凝ろう
最終的に新郎新婦の手に渡ることを考え、便箋や封筒のデザインに凝ってみるのもいいですね。
共通の思い出があるモチーフを取り入れてみたり、過去一緒に袖を通した事のあるユニフォームの意識した配色にしてみたりと、選択肢は無限大です。
ただ話すだけでなく、プレゼントとしての意味合いもあるということを念頭に置いておけば、自ずとふさわしいデザインが思い浮かぶはずですよ。
結婚式のスピーチで手紙を読むときはココに気をつけて!
結婚式のスピーチを手紙にする場合、当日に気をつけることをご説明します。
手紙の内容に飲まれすぎないように気をつけて
感極まって涙ぐむ程度なら大丈夫ですが、嗚咽で何を言っているのか分からないレベルまで達してしまうと、会場が白けてしまうことが考えられます。
少し難しいかもしれませんが、感情は込めつつ飲まれすぎずというラインを探りながら読んでみてくださいね。
目線は出来るだけ会場全体に向ける
手紙を読むという行為に集中しすぎて、手元ばかりを見てしまう事があります。
書いてあることと多少内容が変わっても問題はありませんので、スピーチ中は新郎新婦や親族、他のゲストへと視線を向けることを意識しましょう。
スピーチの前に封筒から手紙を出しておこう!
マイク前に立ってから手紙を取り出そうとすると、緊張で手が震えてうまくいかないという方もいるようです。
当日自分がどうなるかなんて分からないので、安全策としてあらかじめ封筒から手紙を出しておきましょう。
新郎新婦に手紙を渡すタイミングは事前に確認を
スピーチの終了後に新郎新婦へ手紙を渡す、というのが一番多いタイミングですが、だからといってすべての結婚式がそうだとは限りません。
当日、想像していた手順と違うことにあたふたしてしまわないよう、前もって新郎新婦に手紙を渡すタイミングを確認しておきましょう。
素直な気持ちを伝えたいなら結婚式のスピーチは手紙がおすすめ!
スマートなスピーチももちろん素敵ですが、率直で素直な気持ちを伝えたい方には、結婚式のスピーチで手紙を読み上げることをおすすめします。
新郎新婦の手元に、形ある思い出としていつまでも残ることになりますので、気合いを入れて思いっきり泣かせるような手紙にできるよう頑張りましょう!