会費制でのおもてなし1.5次会ウエディングの「引き出物」とは

引き出物©paylessimages – iStock.com

会費制の1.5次会ウエディングは新郎新婦がおもてなしの度合いを自由に決められるため、会費の設定もおもてなしの内容によって10000~30000円以内とかなり幅があります。その分、ゲストにお持たせする引き出物・引き菓子が必要かどうかは、目安がないので迷うところ。1.5次会での引き出物の内容とは。

会費制の1.5次会ウエディングで引き出物を用意するケース

引き出物©kokoroyuki – iStock.com

1.5次会スタイルのウエディングでは新郎新婦の意向で会費を決め、ゲストに会費以上の負担をかけないよう配慮しています。
会費制の結婚式、というと二次会のようなカジュアルなパーティを思い浮かべます。が、新郎新婦の意向でお料理やおもてなしに力を注いだパーティでは、会費が15000~25000円の範囲で上昇する傾向に。全員が着席スタイルでフレンチ・和食のフルコースをお願いすれば、食事代で10000~15000円、実力ある有名レストランなら20000円以上の食事代が想定されるのです。
会費が上がるということは、比例してゲストのおもてなしへの期待も高まるということ。そんなとき、ゲストのパーティへの記憶と印象が決まる大きな要素が、ギフトの「引き出物」です。
会費10000円前後のパーティであればプチギフトでも十分ですが、15000円以上の会費をいただく場合には、ギフトの内容を「引き出物」寄りにするのが正解です。
1.5次会ウエディングで引き出物を用意するケースでは、次のことが想定できます。

【1.5次会ウエディングのおもてなしがフォーマル寄りで会費が高め】
ゲスト全員に会費の金額に応じた引き出物を用意しましょう。

【1.5次会ウエディングのゲストに年配や目上の方が多い】
年配・目上の方の趣向に合わせられるように、引き出物の内容は友人達に用意するものと、金額的に差をつけ変えたほうがいいでしょう。

【親族や上司から事前にご祝儀をいただいた】
会費設定が安くても、ご祝儀をいただいた方には引き出物をパーティでお渡しするか、内祝いとしてお返しをしましょう。

会費制でも引き出物は引き菓子・縁起物と3品必要?

引き菓子©jreika – iStock.com

引き出物とは1品ではなく、3~5品の内容で構成されたギフトの総称です。1つの袋の中は主に「メインの引き出物・引き菓子・縁起物」の3種類で構成されています。
3品の理由として、3は割り切れない縁起のいい数字という意味があります。地方によっては5品、最近の首都圏はかさばらないもの2品(1+1)など、状況に応じて解釈が無数にあります。
以下で引き出物の内容を詳しく見てみましょう。

【メインの引き出物】
カタログギフト・食器・または消耗品など。
 
【引き菓子】
縁起がいい紅白饅頭や和を表すバームクーヘンなど。日持ちする焼き菓子系。
 
【縁起物・しきたり品】
定番は鰹節・こんぶ・鯛・紅茶などおめでたい由来のあるもの。時代とともに必要性が薄くなっていて省かれるケースも。

首都圏では公共の交通機関を使って移動する人が圧倒的に多いので、引き出物も「メイン+引き菓子」に絞り込みかさばらないようにする配慮や、品数を少なくして一品のグレードをアップするなど現実的な工夫が見られます。
一方で、しきたりが強い地方やゲストに年配の方が多いようなら、慣習に従って品数を増やしたほうが印象がいいケースも。
二品に絞り込んでお渡ししたところ、「入れ忘れていて一品入っていなかった」と会場にクレームがつくこともあるようです。

1.5次会ウエディングの会費制別・引き出物の目安と内容

引き出物©key05 – iStock.com

引き出物の総額の相場は「ゲスト一人当たりの飲食代」の1/3が目安と言われています。ですが会費制の1.5次会ウエディングでは、会費=飲食代で設定し、その他装飾代や衣装代は自己負担にしているケースがとても多いのです。
新郎新婦ができる無理のない範囲で、予算を相場に近づけるイメージで設定しましょう。

会費10000円以上~15000円未満

引き出物の目安は1000~2000円。引き出物より、引き菓子一品に絞ってお渡しするカップルが多いようです。

会費15000円以上~20000円未満

引き出物の目安は1500円~3000円。3品にすることも可能な金額ですが、1品にしてグレードを上げるか、2品(引き出物+引き菓子)に絞り込むなど、新郎新婦によって対応が変わるところです。

会費20000円以上~25000円未満

引き出物の目安は2000~5000円。ちなみにご祝儀をいただく一般的な披露宴での引き出物の目安は3000~6000円なので、通常の引き出物と変わらないイメージです。この金額だと、ゲストの立場・年齢・趣向によって、引き出物の内容の贈り分けの配慮も必要になってきます。

引き出物をお渡しする際の注意点

引き出物をお渡しする際の注意点©miya227 – iStock.com

年齢別・立場別に送り分けを

引き出物をお送りする際、大多数の新郎新婦がゲストの年齢・立場・男女によって送り分けをしています。具体的な例では
 
・親族・上司には友人たちより個数を増やす
・男女でメインの内容の違い
・会費以外にご祝儀を事前にいただいたゲストにはメインのランクアップ
 
などの配慮です。
年代による慣習の認識の違いは送り分けすることで解決できますし、ゲストが帰宅したあと、引き出物で喜んでもらいたいという新郎新婦の配慮が、内容でじんわり伝わります。
だいたい2~3種類ぐらいの贈り分けをしているケースが多いよう。渡し間違いだけは、十分注意してください。

引き出物にのしをつけるケースとつけないケース

引き出物には包装の上から、すべてにのしをつけるのが一般的な慣習です。現在では包装紙の内側にのしをかけたり、包装が凝っているためカードを同封して代用で済ますケースなど様々です。
若い友人たちならのしなど気にしない人がほとんどでしょう。しかし、年配の方達にとって引き出物にはのしをするもの、という意識がいまだ強いのです。
心配なようであれば、のしを付ける、付けないなどの贈り分けをおすすめします。

高齢や遠方からのゲストには宅配の配慮を

最近の引き出物はかさばらないものをチョイスする傾向ですが、新郎新婦のこだわりや趣向・地方によっては、どうしてもかさばってしまうことも。そういった場合、遠方からのゲストや高齢者の方には、配送の手配を整える配慮をしましょう。

会費制1.5次会ウエディングで引き出物の選び方・目安・注意点まとめ

1.5次会ウエディングで、会費制でも引き出物を用意するケースには、おもてなしがフォーマル寄りで、会費設定が高いときです。何かしらの用意をおすすめします。
ゲストへの感謝の気持ちと、年配・目上の方への慣習の配慮を忘れずに。贈り分けのアイデアを活用することで、お祝いに駆けつけてくれたさまざまな立場のゲストへ合わせて、きめ細やかな配慮と対応ができます。
新郎新婦サイドが良かれと思って決めたことでも、長年続いてきた慣習には意味があります。その意味をしっかりとくみ取り、ゲストに喜ばれる引き出物選びと対応を心がけましょう。

関連するキーワード