顔合わせ食事会に家族はどこまで呼ぶ?両家顔合わせの人数とメンバーの決め方

両家顔合わせ食事会©Rawpixel.com – shutterstock.com

顔合わせ食事会とは、婚約後二人の親をお互い紹介するために一同に集まって食事と歓談する会のこと。主旨はお互いの両親を紹介しあう場ですが、家族紹介の場として兄弟姉妹、祖父母、親戚まで同席するケースがあるようです。顔合わせは地域や家族によってとらえ方はさまざまなので、どこまで呼ぶかなどのメンバーや人数の調整が必要なことがあります。

両家顔合わせ食事会に呼ぶ家族の人数の決め方

両家顔合わせ食事会© Evgeny Karandaev- shutterstock.com

顔合わせ食事会について、どの家族も同じ考え方をもっているとは限りません。地域や状況によって、またその家族の親密度によって、両家顔合わせ食事会でどこまで呼ぶか、家族ごとに全く違った考えだった、ということは実はよくあることです。

結婚という人生の門出を前に、お互い気持ちよくスムーズに家族を紹介しあえるよう、顔合わせ食事会での家族の招待、参加範囲の考え方を知っておきましょう。

顔合わせ食事会は誰が主催なのか

顔合わせ食事会を計画する上で、誰が主催であるかをはっきりさせておきます。ちなみに、主催=支払いを負担する人のケースがほとんどです。

現在の顔合わせ食事会は、結納の代わりに両家両親が初めて対面するカジュアルなものが多いため、結婚する当人二人が主催します。

結婚する二人が主催

顔合わせに関しては、両家の調整役という意味も含めて、結婚する当人である二人が主催することが一番スムーズです。

顔合わせ食事会をどういう会にしたいのか、まず当人同士でよく話し合って意見を統一しておけば、仕切りが後々スムーズで家族間でのとらえ方などの差による混乱を防ぐことができます。

両親が主催

家同士の結びつきを重視する場合や、支払い負担を両親がもつというケースでは、両家の両親が主催になることもあります。ですが、現在では少なくなっているケースです。

顔合わせ食事会の日取りとスケジュール調整

顔合わせ食事会が終わらないと、結婚式や入籍日の日取りんが決まらない…というカップルは多いと思います。顔合わせに参加する家族・親族の人数が多くなるほど、スケジュール調整には時間と手間がかかります。

顔合わせ食事会の会場

顔合わせ食事会は、一昔前は「結納の代わり」という意識の名残で女性側の実家で行われることが多かったのですが、現在は両家の中間地点の、お互いの自宅外で食事ができる落ち着いた場所を選ぶケースがほとんどです。(いまだに女性側の実家で行うことが多い一部地域もあります)

どのような食事会にしたいのか=選ぶ会場の雰囲気や格式によって決まってくるでしょう。会場によってかかる費用も大きく変わります。どのような会場で、どこまで家族を呼ぶか、主催する二人がしっかりイメージを固めましょう。顔合わせ食事会で選ばれる会場には、次のような場所があります。

料亭・レストランの個室

落ち着いて食事を楽しめる場所、ということで 格式ある料亭や落ち着いたレストランの個室が選ばれることが多いです。

ホテルのレストランの個室

サービス面や設備面が充実していてクオリティが高いホテルのレストランは、顔合わせ食事会を安心して行える会場です。

女性側の実家

伝統的な結納や顔合わせの場所で、時間を気にせず、ゆっくりお互いの家族について知ることができる場所です。準備や用意に女性側の実家に負担はかかりますので、訪問する側は人数に配慮が必要です。

旅館その他

両家実家が遠方のため、両家の親睦を深めるために、旅行を兼ねて中間地点の旅館に集まり一泊する、というケースも実は多くみられます。

両家顔合わせ食事会で招待する家族の範囲

©Rawpixel.com – shutterstock.com

両家顔合わせ食事会では結婚する二人が主催となって、お互いの家族を取りまとめるケースがほとんどです。顔合わせで家族をどこまで紹介したいのか、事前に各家庭で話し合った上で、出た意見を二人ですり合わせてから呼ぶメンバーを決めましょう。

両親のみ

顔合わせ食事会では両親の対面が重要です。
実家が遠方だったり、家族を集める調整に時間がかかりそうな場合、結婚式や今後について深く話し合いたい場合は、両親同士の都合を最優先して、結婚する二人の計6人だけで顔合わせを行います。

実は顔合わせ食事会自体6人だけで行うもの、とイメージしている家庭も非常に多いのです。

兄弟姉妹の同席

顔合わせ食事会では、お互いの大切な家族を招待するという観点から、一緒に育った兄弟姉妹が同席するケースです。

すでに結婚して遠方にいたり、仕事などで都合が合わない場合は、両親同士の都合が合う日を優先させて日取りを決めるため、兄弟姉妹は都合があえば、という範囲にとどまることが多いようです。

祖父母の同席

一緒に暮らしている祖父母も同席することもあるのですが、実家が会場であったり、比較的両家が近い場所にあって、外の会場でも体調面で無理なく集まれるため、というケースが多いようです。距離が遠い場合や、祖父母の年齢や体調面に配慮して、呼べないケースもあります。

兄弟姉妹の配偶者の同席

一般的には招待はしない範囲ですが、地域によって、また各家庭によっては、つながりのある家族と仲のいい身内全員を紹介したいという考えで、親戚まで含め呼びたいと考えているケースもあるようです。

顔合わせ食事会で家族を呼ぶ人数・メンバーの注意点

© Jamie Hooper- shutterstock.com

顔合わせに家族を呼ぶ際の人数やメンバーに関する注意点を紹介します。

どのような趣旨か事前にはっきりさせておく

どのような目的で顔合わせをしたいのか意味合いを明確にすることで、両家を納得させることができます。

家族だけでなく親族も紹介する場合

お互いの家族を結婚式の前までに多く知って、今後とも親密な付き合いをしていきたいための顔合わせ。

両親と二人だけで会う場合

結婚式や今後についてなど、今後についてじっくり話し合いたい顔合わせ。

参加人数が事前と変わった場合はすぐに報告を

一番揉めごとになりやすいのは、各家庭が勝手に参加する家族の人数を決め、事後報告することです。「両家の格を合わせるために、参加人数は合わせるもの」と思っている家庭もあります。

参家族で参加人数が合わないことはよくありますが、大きく家族差が出てしまうことのないよう、事前に調整し配慮する必要もあります。

顔合わせ食事会に呼ぶ家族とメンバーを決めておこう

顔合わせ食事会で家族をどこまで呼ぶのかは、家族によって考え方が違っている場合があります。呼ぶ人数に家族で差が大きく出てしまうと、もめごとが起こることも考えられます。

まずは、顔合わせ食事会をどのような趣旨の集まりにしたいのか、結婚する二人が主催者として、しっかりすり合わせ、意見を統一しておくことが大切です。顔合わせ食事会を、結婚する二人の主導でお互いの家族の仲が深まるよう計画しましょう。

関連するキーワード