結婚式費用は誰が負担する?ご祝儀と自己負担と両家の親の援助

©Africa Studio – shutterstock.com

結婚式を決めるのに、自分たちの資金ですべてまかなおうとするカップルは、実は少ないようです。ゲストからのご祝儀・会費と親の援助があることを予想して、結婚式の計画に踏み切るケースが多いよう。両家の親からの援助は実際どの程度あるのか、両家の親が出さない場合の自己負担は。結婚式のリアルな事情をまとめました。

結婚式にかかる全ての費用と内訳

©Ca-ssis – iStock.com

結婚式にかかる費用は、結婚式だけの費用だけではありません。
結婚に際し、かかるお金の一例としては次のようなものがあります。
 
両家の顔合わせの食事代・結納金・婚約結婚指輪・結婚式代(挙式・披露宴・二次会)・新婚旅行代・新居費用・家具設備家電代など。
 
トータルで何百万~何千万ものお金が動くのです。
この費用すべてを自己負担でまかなおうと考えると、新郎新婦が結婚を想定して事前に計画的に貯蓄していないと不可能です。そのため、日本では昔から両親と親族が、二人の結婚と新生活に援助する考え方が根付いています。
ただこの考え方は、地方や土地柄、家庭環境によってさまざまで、いちがいに援助が当たり前であるとは言えません。
もし自己負担だけで結婚式の費用をまかなう見通しが立たないのであれば、計画の際に早めに両家の親に相談するか、別の方法を考える必要があります。

親からの結婚式費用の平均

明確な相場というのは出ないのですが、50万~200万円の間で、援助を受けることが多いようです。土地柄も顕著で、結婚の準備にお金をかけることで有名な東海地方では、親の援助の平均額は200万円以上、という例もあります。
一方首都圏では、地方出身者が多く、親からも親族からも離れて生活する人が多いため、親からの援助は少なめの傾向です。ほぼ自己負担だけで結婚式を挙げるカップルも多いようです。

結婚式費用の援助・負担を相談するタイミング

©sureeporn – iStock.com

結婚式の費用に関して親に相談するタイミングは、スムーズに話を進めるために、また両家と二人の間にもめ事・いさかいを残さないためにも、早いタイミングが望ましいでしょう。次の3つのタイミングで、親からの援助の有無・金額を話し合う新郎新婦が多いようです。

結婚式が決まったタイミングで

結婚式が決まったタイミングで、いくらぐらいかかりそうと予想をつけて、費用に関して親に切り出すカップルが多いです。貯蓄の不安があるのであれば、予想している結婚式の額を素直に話しましょう。

顔合わせなど両家が水入らずで顔を合わせる場

もし両家の親が、両方とも援助してくれると話しているようなら、顔合わせなど両家が水入らずで集まる場で、親の負担金額についてのすり合わせをするなどの工夫が必要です。両家のバランスについて気にする親は世代的に今でも多く、「多く出した・出さない」で、のちのちもめ事になることも。顔合わせは、タイミング的にも両家でじっくり結婚費用について話し合う場として選ばれることが多いです。

結婚式の見積もりを両家の親と一緒に

結婚式の見積もりを出してもらった際、実際どこにどれだけかかるのか、親と一緒に確認に行くケースもあります。特に新婦側は衣装・お色直し・介添え・美容代…と結婚式にかかる費用が大きくなるため、新婦側・新郎側と使う費用を分けて、それぞれの親が負担するような方法もあるようです。

両家の親に費用を援助してもらう場合に考慮すること

©artursfoto – iStock.com

両家の親に費用を援助してもらう場合、新郎新婦は事前に親からの援助に対しての受け止め方をすり合わせして、考え方を統一しておく必要があります。二人の意見や考え方がバラバラだと、家同士で大きく揉めてしまう可能性があるためです。
また、いただいたお金と親からの善意に対して、お互いの両親に感謝する姿勢を忘れないように心がけましょう。

お祝いか借りるか

親からの援助をお祝いとしていただくか、借り入れたとして将来的に返していくかの方向性をしっかり決めましょう。お金をいただくということは、それ相応の見返りや責任を負うことにもなります。お互いが費用を出してもらうことに対して、将来的にどう思っているのかを、いただく前にはっきりさせて意思を確認する必要があります。

両家のバランスを考える

結婚式費用の援助をいただく場合、両家のバランスをとることが必要です。片方の家が多めに出すことによって、一方の家の肩身が狭くなる…というケースも考えられます。どの部分を、それぞれの親にどこまで出してもらうのか、禍根を残さないよう采配しましょう。

親に費用を負担してもらうなら親の意見も取り入れる

結婚式の費用を親・親族に援助してもらうということは、家と家との社会的なつながりを意味します。結婚式や結婚生活に対して、お金をいただいた分親や親族の意見を取り入れるという意思表示でもあります。

結婚式費用を親から援助してもらうと贈与税はかかるのか

よく結婚式の援助としていただいたお金に贈与税がかかるのか気にするカップルが多いのですが、
 
・一般的には110万円以上は税金はかからない
・結婚に際しての親から子への援助は、50才以下に限り300万円まで税金はかからない(2015年より)
・結婚資金の援助のお金を貯蓄に回してしまうと、その次の年に贈与税がかかることがある
 
という形になっています。
額によっては生前分与として税務署に判断されるケースもありますので、国税庁のWEBサイトで確認してください。

出典元:国税庁

結婚式の費用を親が出さない場合の自己負担

両家の親が費用を一切出さない、というケースも多いです。そんな中で、自己負担のみで、自分たちらしい結婚式を計画したカップルも多くいます。
結婚式の総額から会費・ご祝儀を引いた金額が自己負担になりますので、ある程度ゲストからのお祝いでまかなうことはできます。
ただ、自己負担ゼロで結婚式を挙げるというのはかなり難しいもの。
自己負担のみで結婚式の費用を出した先輩カップルは
 
・結婚式のために計画的に貯蓄する
・結婚式を会費制にして、結婚式にかかる費用を明確にして余計な出費を抑える
・持ち込み自由な会場を探し、DIYや友人に協力してもらうなどの工夫をする
・フォトウエディングや小規模開催などでもともとのコストを抑える
・ブライダルローンに申し込む
 
など、いろいろなアイデアと手段で実現しています。

結婚式費用の親の負担についてのまとめ

結婚式の費用を親が負担してくれることは一般的には多いのですが、ただ負担してもらうばかりではなく、新郎新婦二人が費用に対して意見を統一し、両家がお金でもめないよう話し合いの場を設け、費用を出してくれた親に対して感謝の気持ちを持つことがとても大切です。
お金の問題と揉め事は、とても長い時間尾をひくケースが多いのです。二人と両家の門出に水を差すことがないよう、心を配りましょう。

関連するキーワード